mina perhonenの三角形が可愛い、レザーキーケースをお買取させていただきました。
このかたち、何かに似ている・・・
 なんでしょう?
私がピンときたのは、「ちまき」。
 一般的には「ちまき」は円錐形しょうか。
 でも、ここ新潟は「三角ちまき」なんです。
「ちまき」はお餅やもち米をササの葉やマコモの葉で包んでイグサで縛り、煮る、または蒸して作られます。
 中身に味はついていませんが、ササの葉のにおいがついたもっちもちのおにぎりみたいな感じです。
 食べるときは葉をむいて、きな粉などをつけて食べるのです。
 私にとっては懐かしい、むかしながらの素朴で優しいおやつ。
端午の節句にちまきを食べて、無病息災を祈願する慣わしがありますが、
 柏餅のほうがメジャーな気もします。
 童謡 せいくらべ にも、「ちまき たべたべ 兄さんが~」と出てきますが
 意外となじみのない方も多いかもしれませんね。
ピンときて、なんだか懐かしくなった今日この頃でした。

















